「中国は規制が厳しいから日本と同じインターネットサービスは使えない」。
こんなお話を耳にしたことがあるかもしれません。
実際に、中国ではTwitterやInstagram、Googleなどのネットサービスを使うことはできません。
これらのサービスを使うにはVPNが必要です。VPNとは、バーチャルプライベートネットワーク(Virtual Private Network)を略したもので、特定の人だけが使用できる専用ネットワークのことです。
本来、VPNはセキュリティ対策の一環として使用されますが、中国ではネット検閲の影響を受けずにWebサービスを利用する方法として用いられています。
VPNを利用するにはプロバイダーと契約する必要がありますが、各社にはメリットとデメリットがあります。
また、VPNには有料と無料のものがあるので、どれを使えばいいのか迷ってしまうかもしれません。
本稿では、中国でつながるVPNおすすめトップ5をご紹介します。また、VPNプロバイダーだけでなく、セキュリティ対策や中国政府の今後のVPN規制に合わせた対策方法も取り上げます。
目次
1. 中国の最新VPN事情
中国では、グレートファイアウォールによるネット検閲が行われているため、日本と同じネットサービスを利用するにはVPNが必要です。
VPNとは、バーチャルプライベートネットワークの略で、「仮想ネットワーク空間」を意味します。インターネット上に仮想の専用線を設けることで改ざんや盗み見を防ぎ、データの送信を安全に行えます。
中国では、VPNはグレートファイアウォールをすり抜けるトンネルのような役目を果たします。
VPNを使えば、中国国外のIPアドレスを取得することができるので、中国のネット検閲システムの影響を受けずに、日本と同じWebサービスを利用することが可能です。
大抵のビジネスマンがVPNを利用しているようです。日本とのやり取りや情報検索時には、中国では使えないWebサービスにつなぐことが多いので、VPNがあると便利です。VPNは中国赴任の必須アイテムといってもいいでしょう!
しかし、中国政府はVPN規制を強化しており、当局によって認可されていないVPNをブロックする事例が出ています。数か月前まで使用できたVPNが今は使えないという場合もあるのです。
中国に赴任して、日本と同じネット環境が使えないとなると生活が不便になるだけでなく、ビジネスにも影響を与える可能性があります。中国のネット検閲システムは世界最高峰といわれており、決して侮ることはできません。
当局がSNSを含むWebサービスすべてを監視しており、非公認のネットサービスは閲覧・使用できないように遮断されます。
そのため、中国では、YouTubeやTwitter、Facebook、Googleなどは使用できません。グレートファイアウォールの規制を受けずに、これらのサービスを使うにはVPNが必須です。
2. 中国で実際に使えるおすすめVPN トップ5
ここでは、中国で使えるVPNをご紹介します。2020年12月時点のおすすめVPNは、以下の通りです。
一カ月の料金プランの平均は月額10ドル~13ドル程度で長期プランにした方がコストパフォーマンスがよくなります。
接続可能端末は3~6台が平均となっており、プロバイダーによっては無制限のものもあります。使用目的に合わせて選ぶといいでしょう。
料金はすべて米ドル表示になっており、2020年12月1日時点の金額です。
●VPNプロバイダーの基本情報
VPN名 | 料金 | サーバー設置国数 | 接続可能端末数 | 日本語サポート |
ExpressVPN | 1カ月プラン: 12.95ドル/月 | 94カ国 | 5 | × |
6カ月プラン: 9.99ドル/月 | ||||
1年プラン: 6.67ドル/月 | ||||
VyprVPN | 1カ月プラン: 12.95ドル/月 | 70カ国以上 | 5 | × |
1年プラン: 3.75ドル/月 | ||||
3年プラン: 1.66ドル/月 | ||||
12vpn | 1カ月プラン: 10.99ドル/月 | 29カ国 | 無制限 | × |
6カ月プラン: 8.99ドル/月 | ||||
12カ月プラン: 5.99ドル/月 | ||||
NordVPN | 1カ月プラン: 11.95ドル/月 | 58カ国 | 6 | × |
1年プラン: 4.92ドル/月 | ||||
2年プラン: 3.71ドル/月 | ||||
UCSS | 3カ月プラン:12ドル~/月 | 8カ国 | 3 | 〇 |
1年プラン: 9ドル~/月 |
※各社公式ホームページを参考に作成(閲覧日:2020年12月1日)。
それぞれの特徴についても詳しく解説します。
2-1. ExpressVPN
ExpressVPNの運営元は英領バージン諸島にあり、海外では評価の高いVPNプロバイダーです。
IPアドレスなどのログの保存をしていないので、ユーザーのプライバシーも守られます。94カ国以上にサーバーがあり、中国でも高性能なネット環境を楽しめます。
・メリット
ExpressVPNのメリットの一つは高速性能です。世界最速VPNとして知られており、動画再生もスムーズに行えます。
WindowsやMac, Android, iOSアプリの操作画面はシンプルな作りになっているので、VPNが初めてという方でも感覚的に設定できるでしょう。
公式ホームページは日本語対応なので英語が苦手な方でも安心して契約できます。
30日間返金保証サービスを行っており、解約する場合はExpressVPNのトップページまたは24時間対応のチャットサポートから手続きできます。
チャットサポートは基本的に英語対応ですが、翻訳機能を使って対応してくれるので日本語でやり取りができます。
・デメリット
ExpressVPNの接続端末は5台までとなっています。また、1年プランの料金が月額6.67ドルなので、他のVPNと比較すると若干高くなります。
2-2. VyprVPN
VyprVPNはスイスに拠点を構えるVPNプロバイダーです。Golden Frogという企業が運営を行っており、ベトナムや台湾、香港にサーバーを持っています。
VyprVPNは「カメレオン技術」というものを搭載しており、ユーザーはVPNを使用していることを探知されることなくネット環境を利用できます。ネット検閲が厳しい中国でも安定した接続を可能にしてくれるVPNです。
・メリット
VyprVPNアプリは日本語対応になっており、接続方法などのヘルプページも日本語で閲覧できます。24時間体制のチャットサポートが設置されており、翻訳機能を使った日本語サービスを受けることが可能です。
3年プランで契約すると月額1.66ドルで利用できるので、長期滞在が決まっている場合に検討したいVPNです。
・デメリット
VyprVPNのアプリは日本語に対応していますが、公式ホームページは英語のみです。そのため、料金設定の確認や契約手続きのときは英語が必要です。
しかし、メリットの部分で紹介したように翻訳機能を使った日本語チャットサポートを利用できるので、契約や解約時のコミュニケーションについては問題ないでしょう。
2-3. 12vpn
12vpnは香港に本社を構える業者です。中国のネット検閲システムに詳しく、規制を受けにくいのが特徴です。
回線速度や安定性にも定評があり、ビジネスシーンで利用している人が多いようです。支払い方法は銀聯カードやAlipay(支付宝)にも対応しており、人民元での決済が可能です。
・メリット
12vpnのメリットの一つは、同時接続台数を無制限で使用できることです。複数の端末を使用したり、従業員とネット接続をシェアするビジネスパーソンにとってはうれしいサービスです。
1年プランを申し込めば月額5.99ドルで契約できます。できるだけコストを抑えたいという方におすすめです。
・デメリット
12vpnの公式ホームページ、アプリケーションは日本語に対応しておらず、トラブル時のサポート体制も英語対応のみとなっています。日本語でのサービスを望む方には適さないかもしれません。
2-4. NordVPN
NordVPNはパナマに拠点を置いているVPNプロバイダーです。日本での知名度はあまり高くないものの、海外では注目度の高いVPNです。
世界59カ国、5516台のサーバーを管理しており、シンガポールやマレーシア、日本にもサーバーがあり、中国からでも高速接続が可能です。
・メリット
NordVPNは「AES-256」と「ダブルVPN」という、トップシークレット情報を取り扱う際に使用される暗号化技術を採用しています。セキュリティ性が非常に高いのでNetflixなど、ほぼすべてのサイトをアンブロックできます。
日本語サポートはありませんが、翻訳機能を使ったライブチャットサポートを受けられます。
・デメリット
NordVPNの1カ月の料金プランは月額11.95ドルとなっているので、格安VPNというわけではありません。
しかし、2年プランで契約すると月額3.71ドルで利用できるので、長期滞在者向けといえるかもしれません。
2-5. UCSS
UCSSはグレートファイアウォールを突破するために開発された、Shadwscks(シャドーソックス)専用のプロバイダーであり、中国国内でつながりやすいVPNとして知られています。
・メリット
UCSSのメリットの一つは、中国政府からの規制を受けにくいことです[1]。
2020年12月現在、ほかのVPNでは閲覧不可になってしまうNetflixやHuluなどの動画サイトにも対応しており、UCSSユーザーは長期的な安定性と高速接続を楽しめます。
また、公式ホームページやアプリケーションは日本語対応になっており、サポートも日本語で受けることができます。
・デメリット
UCSSの同時接続台数は3台までとなっています。事務所で従業員と回線を共有する場合は不便を感じるかもしれません。
1年プランで契約すると月額9ドルで利用できますが、毎月50GBまでの通信制限がかかります。
公式ホームページでは、HDストリーミングを毎日2時間視聴できる使用量と説明されていますが、ビジネスの内容によっては不足が発生する可能性もあります。
ちなみに、UCSSのプランには「スタンダード」「ビジネス」プランがあるので上位プランを選択することも可能です。
[1] 中国当局の規制は強化されているので、今後状況が変わる可能性があります。
3. 後悔しないVPNプロバイダーの選び方
VPNの業者はたくさんありますが、どのような基準で選べばいいのでしょうか。以下のポイントを押さえておきましょう。
・安定性
・通信速度
・サポート体制
・値段
中国での赴任中、ずっとVPNを使用することを考えると費用面は重要なポイントです。
1カ月プランなどの短期契約であれば月額10~12ドル程度、3年契約などの長期プランの場合は月額3~7ドル程度で利用できます。長期滞在が確定しているのであれば、長期プランがお得です。
価格設定はVPN業者によって異なりますが、公式ホームページやアプリケーション、サポート体制が日本語対応になっているプロバイダーは料金設定が高めです。コストを抑えたいのであれば英語対応のみのVPNも有効です。
月に数ドルの違いでも、積み重なると数百ドルの差になるので自分に合ったプランをしっかりと選びましょう。
・安定性
VPNを契約してもネット環境が不安定だと利用価値が低くなります。近年、中国政府はVPN規制を強化しており、予告なしに使っているVPNがブロックされる可能性もあります。
VPNのなかには、中国政府からの規制を受けにくくする技術を搭載しているものがあります。
各プロバイダーがどのような技術を採用しているのか、中国で効果性が高いのかなどを事前に確認しておきましょう。
・通信速度
ビジネスシーンでは、動画再生やダウンロードが必要な場合があります。通信速度が遅いとストレスを感じますし、業務にも支障が出てしまいます。
サーバーまでの距離が近いVPNの方が通信速度が速いので、各プロバイダーのサーバー拠点を事前に確認しておきましょう。中国でVPNを使用する場合、香港や韓国、台湾などにサーバーを持っているプロバイダーが良いでしょう。
・サポート体制
日本ではVPNを利用する機会は多くないので、慣れない操作となるとサポート体制も見過ごせません。
中小規模のVPN業者の場合、サポート体制に限りがあり、問い合わせがメールサポートのみだったり、返信までに時間がかかることがあります。
今回紹介したVPNプロバイダーのほとんどは24時間のサポート体制を整えていますし、オンラインチャットサービスも行っています。
めぼしいVPN業者を見つけたら、公式ホームページにアクセスして、オンラインチャットサポートの有無、日本語対応の可否などを確認しておきましょう。
[2] 「帯域幅」とは信号の周波数の範囲のことです。画像や音声、動画をスムーズに送るには広帯域(ブロードバンドとも呼ばれる)が必要になります。携帯電話会社は契約内容に応じて帯域幅の制限を付けるため、パケット通信制限を設けることがあります。
[3] Digitaltrends, Seven VPN apps accused of exposing more than a terabyte of private data.
https://www.digitaltrends.com/computing/ufo-super-vpn-apps-data-leak/(閲覧日:2020/12/1)
4. 「ネットにつながった!」だけじゃダメ?! サイバー攻撃から身を守る方法
VPNを使えば快適なネット環境を構築できますが、ビジネスパーソンとしてセキュリティ対策にも注意を向ける必要があります。
個人や企業情報の流出を防ぐためにもサイバー攻撃から身を守る方法を理解しておきましょう。
・セキュリティソフトをインストールする
VPNはデータを暗号化してネット上のプライバシーを保護するためのものです。
VPNでは、マルウェアと呼ばれるトロイの木馬やワームなどの危険からコンピューターを守ることはできません。あなたのデバイスをウイルスから保護するにはセキュリティソフトが必要です。
朝日新聞デジタルによると2020年8月、VPNの欠陥をついたとされるサイバー攻撃があり、国内外合わせて900社の情報が流出していたことが明らかになりました。[4]
これは特殊なサイバー攻撃の例ですが、「VPNを使っているからセキュリティは問題ない」という考え方は危険です。
あなたのコンピューターを保護するには、VPNとセキュリティソフト、双方の利用が必要です。
・信頼できるVPN業者を選ぶ
VPNプロバイダーは数多くありますが、信頼できる業者を選ぶことが重要です。料金設定だけでなく、会社情報や実績内容をしっかりと確認しましょう。
世界中に利用者がいるプロバイダーであれば、それだけバックボーンが大きいということでしょう。サポート体制やセキュリティ対策にも力を入れているはずです。
一方、公式ホームページに企業情報が載せられていなかったり、実績が不明瞭のプロバイダーを使うと情報の流出などのトラブルに巻き込まれる可能性があります。
信頼できるVPN業者=対価を払う有料VPN、といえるかもしれません。
[4] 「VPN欠陥つくサイバー攻撃 国内外900社の情報流出」、朝日新聞、2020年8月25日.https://www.asahi.com/articles/ASN8T3TNMN8TUTIL002.html
5. 中国政府がVPN規制を強化した場合の対策
中国では、使用しているVPNが当局によってブロックされ、使用不可になることは想定しておいた方がいいでしょう。
今後もVPN規制が強化されることを見越して、安定したネット環境を構築するうえで役立つポイントをご紹介します。
・複数のVPN業者を利用する
ビジネスの関係上、絶対にネット環境を途絶えさせたくないという方は複数のVPNを契約するという方法もあります。
一つのVPNが使えなくなっても、他のVPNを使うことでネット接続を継続できます。コストはかかりますが、万全を期すための手段といえるでしょう。
・多くのサーバー拠点を持つVPNプロバイダーを使う
VPNを選択する時、サーバーを設置している国が多いプロバイダーを選ぶことも有効です。一つのサーバーが規制されても他国のサーバーに接続することでネット環境を維持できます。
・VPN対応のレンタルWi-Fiを使う
最近では、中国赴任者向けにVPN対応の家庭用Wi-Fiを提供するプロバイダーも登場しています。日本で使っている自宅Wi-Fiと同じく、ルーターを設置することでネット接続が可能になります。
データ制限や速度制限がないので、高速通信が可能です。ただし、通常のVPNプロバイダーよりも費用が高く、月額60ドル程度かかります。
もし、ある日突然VPNが使えなくなったら、以下のように対応するのが良いでしょう。
・いったん様子を見る
・他のユーザーがどうなっているか確認する
・インストールし直してみる
・それでもだめなら規制の対象になった可能性があるので、情報を確認して別のVPNを利用する
6. まとめ
本稿では、中国でつながるおすすめのVPNを特集しました。
中国では、グレートファイアウォールによるネット検閲が行われているため、日本と同じネット環境を構築するにはVPNが必要です。中国でおすすめのVPNは以下の通りです。
・ NordVPN
・ ExpressVPN
・ VyprVPN
・ UCSS
・ 12vpn
各プロバイダーにはメリットとデメリットがあるので、あなたのビジネスシーンに合わせて選ぶことが必要です。
VPNプロバイダーを選ぶ時にチェックすべきポイントは以下の通りです。
・ 値段
・ 安定性
・ 通信速度
・ サポート体制
VPNを使ってネット接続を行うだけでなく、セキュリティ対策もしっかりと行いましょう。
VPNはネット検閲システムをかいくぐることができますが、ネット上のウイルスからコンピューターを守ることはできません。VPNとセキュリティソフトを併用するのが最善です。
中国赴任においてはVPNがマストになると考えていいでしょう。今回の情報を参考にしていただき、あなたの中国でのビジネスがスムーズに進むことを願っています。
参考)
vpnMentor「2020年 中国のおすすめVPN 9選・無料サービス3選も紹介!」、『vpnMentor.com』 (閲覧日:2020年11月26日)
https://ja.vpnmentor.com/blog/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AB%E6%9C%80%E9%81%A9%E3%81%AAvpn%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0/
bestvpn.jp「2020年版中国で使えるオススメVPN|全て現地で確認済み!(2020年10月に更新)」『べすとVPN.JP』(閲覧日:2020年11月26日)
https://bestvpn.jp/best-vpn-in-china/
VPN LABO「毎月更新 2020年:中国で繋がる最強VPN・トップ3!」『VPN LABO』(閲覧日:2020年11月26日)
https://vpn-labo.com/chugokuvpntop3#UCSSVPN
シンガポール&中国IT情報局「中国おすすめVPN(2020年版)」『シンガポール&中国IT情報局』(閲覧日:2020年11月26日)
https://jcvisa.info/the-best-vpn-for-gmail-facebook-twitter-in-china/#toc1
株式会社 PR TIMES「VPNはもう要らない!中国インターネットがおくだけで快適に「中国どこでもWiFiホームプラン」サービス開始」『PR TIMES』(閲覧日:2020年11月26日)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000060092.html
Digital Trends「Seven VPN apps accused of exposing more than a terabyte of private data」『digitaltrends』(閲覧日:2020年11月30日)
https://www.digitaltrends.com/computing/ufo-super-vpn-apps-data-leak/