キャリアパスとは、「職歴(キャリア)」と「道筋(パス)」を組み合わせた言葉で、企業におけるキャリアアップへの道筋です。
企業において従業員の意識を高め、能力を向上させることは企業の成長にもつながる大きな要素です。そこで、キャリアアップへの具体的な道筋を示し従業員一人ひとりに目標意識を持たせるのがキャリアパス制度なのです。
本稿では、キャリアパスとは何か、導入の効果や具体的なキャリアパスの事例などを紹介します。
1. キャリアパスとは
キャリアパスとは、企業において従業員がある職位や職務に就くまでに必要となる業務の経験やその順序のことを指します。人事制度の一つとして社内基準を明確化することで、従業員がどのようなスキルが必要でそのために何をすればよいか、そしてそのスキルを身に付けると何ができるのか、目的意識をもって取り組むことが期待できます。
終身雇用制度と年功序列制度が機能していた時代は、在職年数があがれば職位も給与も右肩上がりに上がっていくので、従業員は自分のキャリアについて特に考える必要はありませんでした。しかし、時代は変わり転職が当たり前の現在、さまざまなバックグラウンドを持った人材が同じ職場にいることも珍しくありません。
このような状況においては、企業は従来のように「在職期間が何年だとこのポスト」と従業員に示せなくなっています。
キャリアパス制度によって、企業は経営計画に沿って適切な人材の配置ができるようになります。また、個人も自分のスキルや能力が企業においてどの辺りにいるのかがわかり、目標設定がしやすくなります。
2. キャリアパス制度の効果
キャリアパス制度を導入するとどのような効果が期待できるでしょうか。
・優秀な人材の確保と定着
採用の段階でキャリアパスを示すことで、採用時のミスマッチを防ぐことができます。
企業が提示するキャリアパスが応募者の夢や目標に合致しているか、採用段階で検討できるため、入社後のギャップを少なくすることができるでしょう。
キャリアパス制度の内容が魅力的で充実したものであれば、企業の印象もよくなり、向上心の高い、意欲的な人材が集まりやすくなります。そして、従業員はその企業の中での自身のキャリアアップを図ることになるので人材の定着が期待できます。
・人材の育成
キャリアパス制度は従業員の成長を促します。目標意識が生まれ、自分が目指す職位やレベルに達するために、スキルの習得や、今やっている業務に意欲的に取り組むようになるでしょう。個々人の成長は、結果として企業全体の成長につながります。
一方で、スキルアップのために研修への参加や資格取得を強要したり、成績を全社に公表して優劣を競わせたりと、企業のエゴが優先し、従業員一人ひとりに向き合っていない事例も少なくないようです。
キャリアパス制度を従業員一人ひとりの成長につなげるには、上司と部下の信頼関係に基づいた職場環境を整えることが大前提であることを念頭に置く必要があります。
3. キャリアパスの事例
業種や職種によってキャリアパスは異なります。職種によってどのようなキャリアパスがあるか、具体例を紹介します。
◆営業職
営業職のキャリアパスには、
・営業のスペシャリストとして現場で活躍し続ける道
・営業課長や営業部長などの管理職となり、部署の営業戦略を立てながら部下の育成や管理をする道
・企画や人事など別部門へ異動し、営業の経験を活かして業務をする道
・独立して、個人で直接企業と契約を結んで従業員のときより高収入を得る道
などがあります。
◆介護職
少子高齢化により従業員不足が深刻な介護職では、従業員の定着のため厚生労働省が「介護職員処遇改善加算」制度を設け、一定要件を満たした事業所には介護職員の給与に上乗せをするかたちで補助金を給付しています。
その要件に「キャリアパス要件」があり、事業所にキャリアパス制度の導入、整備が求められているのです。
基本的には一般職からスタートし、介護福祉士や社会福祉士などの資格を取得することで総合職に昇格、その後の経験で主任、課長、部長と職位が上がっていきます。
評価項目に専門的な知識や技術だけでなく「情意(やる気、意欲)」の項目が設けられていることが介護職のキャリアパス制度の特徴です。
4. まとめ
キャリアパスとは、企業において従業員がある職位や職務に就くまでに必要となる業務の経験やその順序のことを指します。
キャリアアップのための転職が当たり前になり、また働き方が多様になっている現在、企業がキャリアパスとして、ゴールへの道筋を明示することで、企業と従業員のベクトルを合わせることができるようになります。
企業がキャリアパス制度を導入する効果としては、
・優秀な人材の確保と定着
・人材の育成
が期待できます。
充実したキャリアパス制度は、従業員に目標意識をもたせ、業務への意欲を高めます。個々人の成長が結果として企業の業績向上や成長につながっていくのです。